
awsはサーバレスで運用できると聞いたことがありますか。
クラウドサービスとして提供されているawsはサーバレスでも運用可能です。関連情報:AWS運用:CloudCREW
ただ、awsのサーバレスの意味は2つあります。この記事ではawsを最大限に生かせるように、awsが提供しているサーバレスサービスについてまとめました。使えるサービスを見つけてぜひ導入してみてください。
awsのサーバレスサービスの2つの意味
awsのサーバレスサービスは2つの意味があります。サーバレスとはサーバーが必要ないというのが原義で、この意味をどのように解釈するかによって利用できるサービスが異なります。awsが登場した頃からずっと注目されてきたのが、自社サーバーを構築する必要がないサービスという意味です。
以前は業務システムを運用したり、ECサイトを構築したりするときには、自社サーバーを構築しなければなりませんでした。システムやサイトのデータの保管や、従業員・顧客のアクセスに対応できるサーバーが運用する上で不可欠だからです。
しかし、クラウドサーバーとしてサービスを提供しているawsと契約すれば、自社サーバーを持つことなく業務システムもECサイトも運用できます。一方、awsではラムダなどのサーバレスサービスも別に提供しています。
awsのサーバレスサービスはサーバーとして利用するストレージが不要で、コンピューティングにかかるコストだけが請求されるのが特徴です。例えば、顧客情報のデータベースを作りたいといったときにはストレージとして使用するサーバーを用意することが不可欠です。
しかし、データベースの分析に使うコンピューティングの基盤が欲しいというだけであればデータベースは必要がありません。コンピューティングの基盤になるサーバーにデータとタスクを送信し、計算結果を受け取れば十分でしょう。
サーバーがあればコンピューティングにもストレージにも使えます。ただ、実際にはコンピューティングだけ、ストレージだけという場合もよくあります。このようなさまざまなニーズに応え、自社サーバーを持たずに運用する、あるいは自社サーバーでは耐えきれない部分を流すという形で利用できるのがawsのサーバレスサービスです。
コンピューティングの他にもデータストレージとアプリケーション統合のサービスが提供されています。
awsで自社サーバレスにするメリット
自社サーバーを持って運用していくのに比べて、awsをクラウドサーバーとして利用していくのにはたくさんのメリットがあります。まず、これからサーバーを構築しようとしている場合には、初期コストがあまりかかりません。
必要とされるサーバーの要件によって初期コストに違いがありますが、通常のワークステーションくらいでも100万円くらいはかかります。サーバーとして安定運用できるハイスペックのハードウェアを導入するには数百万円のコストがかかるでしょう。
初期コストがかかるだけでなく、サーバーを運用しているときにもハードウェアのメンテナンスをしなければならず、運用コストも大きくなってしまうことは否めません。awsを利用してクラウドサーバーで運用していくと、ハードウェアについてはメンテナンスコストがかかりません。
awsではユーザーとの間で管理・運用の負担を切り分けています。awsから提供された領域についてセキュリティ対策などは必要になりますが、サーバー本体の劣化や不具合などについて気にかける必要はありません。awsで自社サーバレスにすることによって、運用のトータルコストを下げられる可能性が高いでしょう。
awsでは可用性の高いサービスを提供しているので、小規模のサーバー導入をしたいときや、フレキシブルなサーバー運用をしたいときにはコストパフォーマンスが特に高くなります。
awsのコンピューティングサービスのメリット
awsが提供するサーバレスサービスとして最もよく用いられているのはコンピューティングです。大量の計算が必要になるときに自社サーバーでは堪えられない、日常的に利用しているパソコンでは難しいといったといきに有用なサービスです。
awsではラムダが最もよく用いられています。コードを送信するだけでコンピューティングをして結果が返ってくる仕組みになっています。awsのサーバレスのコンピューティングシステムは、使用した時間や回数に比例して課金されるのが特徴です。
コンピューティングが必要になったときにだけスポット的に使うとコストパフォーマンスが高いでしょう。社内予算に応じて運用ルールを決めておくとさらに高いコストパフォーマンスで利用できます。
関連記事:メリットが沢山!aws導入で効率化や運用費の節約を実現しよう
awsのサーバレスストレージのメリット
awsではAmazon Simple Storage Serviceを代表とするサーバレスストレージサービスを提供しています。awsのサーバレスストレージのメリットはセキュリティ性が業界トップクラスの高さで、従量制課金で利用できることです。
自社でサーバーを持たなくても莫大な量のデータを保管してもらえます。保存期間とデータ容量に応じた従量制課金で、不要になったデータを削除すればコストが下がります。一時的に大量のデータを置ける場所が欲しいといったときにうってつけのサービスです。
いつでも補完できるサーバーをレンタルしたり、大量のストレージを自社で保有して管理したりするよりもコストパフォーマンスを上げやすいでしょう。
awsのサーバレスアプリケーション統合サービスのメリット
awsではサーバレスアプリケーション統合サービスも提供しています。サーバレスアプリケーション統合サービスとはさまざまな種類のアプリケーションを橋渡しするためのサービスです。例えば、APIを使用することによって複数のサービスを連携することができます。
awsのクラウドサーバー上で構築したシステムを他のシステムと連携させることも可能ですが、自社サーバー上にあるサービスと他社のクラウドサーバーにあるサービスの連携をするハブとしても利用できるのが特徴です。
複数のクラウドサービスを使用しているときにはawsで統合すると利用しやすくなるでしょう。コストも比較的安いので人気のあるサーバレスサービスです。
awsはサーバレス運用を前提に検討しよう
awsはサーバレスでの運用に適しているサービスがたくさんあります。自社サーバレスで業務システムやECサイトを運用することももちろんできますが、複数のクラウドサービスを利用しているときにはハブとしてアプリケーション統合サービスを利用可能です。
コンピューティングサービスもサーバー負荷を減らせる有用なサービスなので上手に活用していきましょう。