awsの運用コストを下げる方法とは

パソコン4

awsを導入すると運用コストが悩みになりがちです。

awsの運用コストは下げることが可能ですが、どのようなやり方があるのかを詳しく知らない人も多いでしょう。この記事ではawsの運用コストを下げるのに効果的なアプローチを紹介します。

基本的な観点と具体的なコスト削減方法を解説するので、ベストな方法を導入してください。

関連記事:awsはサーバレスで運用できる?2つの意味とメリットを紹介

awsの運用コストを下げるのに重要な2つの観点

awsの運用コストを下げるためには重要な観点が2つあります。

awsの運用ではawsに対して支払う費用だけでなく、自社が運用のために管理しなければならない部分についてコストをかける部分があるのが特徴です。

両方のコストを最小限にできる運用をすることでawsのコストパフォーマンスを最大化できます。この2つの観点についてまずは詳しく見ていきましょう。

awsの利用コストを減らすこと

awsを利用するときには従量課金のサービスがたくさんあります。利用コストを最小化することを目指して運用するのは合理的な考え方でしょう。例えば、awsでは可用性を重視していて、EC2のストレージなどは利用した分だけ課金される形で運用することができます。

ストレージが不足してしまって必要なデータを保管できないような事態になっては運用上のトラブルが生じるでしょう。可用性があるのはawsの魅力ですが、たくさん使ってしまうと飛躍的にコストがかさむ仕組みでもあるのは事実です。

ストレージをうまく制限して運用できる社内ルールを定めることで利用コストを抑えられます。通信量などについても同様なので、利用し過ぎないルールを作ればコストを減らせるでしょう。また、awsでは利用するサービスごとに課金の仕組みが異なります。

使わないサービスを契約し続けているとコストが無駄にかかるだけです。多少使っていたとしても、コストパフォーマンスが上がらないサービスは利用を停止するといった考え方も運用上では重要になります。業務上、どうしても必要なわけではないというときにはコストパフォーマンスを評価して継続利用するかを判断するのがおすすめです。

awsはさまざまな機能を使える魅力はありますが、たくさん使うと利用コストはかさみます。不要なものはなくしていき、コストパフォーマンスの最適化を進めるのが大切です。

awsのサーバー監視コストを減らすこと

パソコン11

awsの運用ではawsに対して支払うコストだけでなく、ユーザー側に割り当てられたサーバー監視にかかるコストも考えて、減らす努力をすることが重要です。awsではサーバーのインフラに関わる部分の監視や運用は徹底しておこなってくれます。

しかし、提供されているサーバーの割り当て部分やその上に構築したプラットフォームなどについてはユーザーが管理・運用・監視の責任を持たなければなりません。特にawsを利用する上でコスト面で負担が大きくなるのが監視です。

サーバー監視コストを減らす方針で対策をするのは重要な観点です。ただ、awsのサーバー監視をないがしろにすると大きなデメリットがあります。最悪の場合にはサーバーがダウンしてしまうリスクがあるからです。業務システムをaws上に構築していた場合には、すべての業務が滞ってしまうリスクがあります。

ECサイトなどを運営していた場合には注文を受けられないだけでなく、顧客からの不満も上がってきてしまいます。SNSなどで話題になってしまうとブランドイメージも傷が付くリスクがあるので注意が必要です。awsのサーバー監視は必須ですが、コストを下げる運用は可能なので積極的に取り組んでいくのがおすすめです。

awsの運用コストを減らすには

awsの運用コストを減らすには利用コストを減らすのは合理的ではないのでやめた方が良いでしょう。awsを導入して運用しているときに、利用コストをむやみに下げようとするとそもそもメリットがなくなってしまうリスクがあります。

例えば、社内のデータベースを含めたサーバーとして活用しようとしていたときに、コストがかかるからといってストレージの制限をしてしまったらデータベースとしては使えなくなってしまうでしょう。業務効率化のためにawsに業務システムを構築した場合に、データ通信量に制限をしてコストを抑えようとしたら本末転倒になります。

基本的にawsの運用コストを減らすときには、利用コストはかかるものだと考えるのが大切です。ルールを定めて無駄にコストがかからないように運用するのは良いですが、厳しいルールを作ってしまうとそもそもawsを使う意味が失われてしまいます。

awsの運用コストを減らしてパフォーマンスも上げるには、利用コストを減らすよりも監視コストに目を向けて削減に取り掛かるのが重要です。

関連記事:awsの運用の役に立つセミナーの種類と選び方

監視コストは自動化で削減できる

awsの監視コストは自動化すれば下げられるので、積極的に改善に取り組んでいきましょう。

有人監視で24時間、365日、ずっと優秀なサーバーエンジニアが見ている体制を整えていたらコストが高くなっていく一方です。エンジニアのコストは飛躍的に上がってきているので、今から担当者を雇用しようとすると高くて監視担当者にはできないということにもなりかねません。

awsのサーバー監視はある程度は自動化可能です。取得したメトリクスに応じて自動対応をしたり、本当に障害発生がしそうなときにだけエンジニアにアラートを送ったりすることができます。awsの運用コストを下げるには可能な限りエンジニアの人件費を減らせるようにするのが合理的です。

外注による監視コストの削減もできる

もしawsの運用を完全に内製化しているなら、外注も検討するのがおすすめです。外注はコストが上がると思われがちですが、効率化のノウハウを持っている業者に外注すればコストパフォーマンスが上がります。awsの監視に有効な監視スクリプトを持っているサーバー監視会社に依頼すれば、すぐに基本的な監視業務を自動化できるでしょう。

自社でのawsの運用状況に合わせてスクリプトを最適化する必要はありますが、社内のサーバー監視のノウハウがないなら外注するだけで大幅なコスト削減になることもよくあります。

awsの運用コストを下げるなら外注から検討しよう

awsの運用コストを下げる方法には、利用コストを減らすか、サーバー監視を代表とする費用を減らすかの2つの選択肢があります。awsを導入して活用していくなら、利用コストがかからないように厳しく制限するのは合理的ではありません。

サーバー監視は運用上で最もコストがかかります。外注や自動化をして監視コストを減らしましょう。